こんにちは!
突然ですが、私が「メンタル強いね」と同じくらいの割合で言ってもらえるセリフはなんだと思いますか、、、?
↓
↓🐻(一番好きな動物のクマをとりあえず置いてみます(笑))
↓
正解は「落ち着いてるね」なのですが、今日はその秘訣を共有してみたいと思います🤗
コツ1 「思い通り・計画通りが奇跡」というマインドを持つ!
事前に計画や準備をして、イメトレをして、最悪の想定もしておいて意気込んでいても、実際に上手くいかないと焦りますし、パニックになったりしますよね😭でも、考えてみてください、現実はそんなことばかりではないでしょうか!?以前ニュースで見ましたが、今はVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)に溢れたVUCA時代とも言うらしいですよ!
そんなわけで、想定外のことが起きたり、余計な邪魔者が入ってきたら、「思い通り・計画通りが奇跡、もうそういう時代なんだから〜」と唱えるようにしています!そうすると心が少し楽になると思います😊
コツ2 言語化に努める
焦っていると「とにかく解決しなきゃ」と行動に意識が向いてしまうと思います。実際「そんな暇あるなら動け!」という見方もあるのかもしれませんが、私はあえて言語化重視でやっています。というのも、何が起きたのか、どうしてこの状況になったのかを共有しておくと、自分と近い解像度で周りが理解・協力してくれるんです!
何より、言語化してみると「意外と大きなやらかしじゃなかったかも」「もしかして解決法見つかった!?」と、新たな視点が見つかります👀
コツ3 宇宙視点!🚀
よく映画やアニメで「世界って広い。自分たちなんてちっぽけだ。」みたいな場面ありますよね!宇宙の中で、世界の中でも日本の、ある都道府県の、ある街の、あるビルの、ある部屋の一角で起きた事件に格闘する160cm、、、と考えてみると本当にちっぽけな話ですよね(笑) もちろん、だからと言って手を抜いて仕事をしたり、無責任に生活するという言い訳にはなりませんが、ピンチになったらこの視点を導入してみると、心に余裕が出てきます❤️
おまけ 海外では大げさに慌てた方がいいかも!?😂
不慣れな土地で、自分がマイノリティとなる海外では大げさにアピールをしないと助けてもらえないです(笑) 例えば、私はスマホをバスに忘れてしまうという失態を犯した時に、サポートセンターで列に並んでから、順番が来てから真顔で冷静に問題を伝えたら、「・・・!!何で君はそんなに冷静なんだ!?急いで終着駅に行くぞ!列に並んでるから緊急じゃないと勘違いしたよ」と担当の人に言われてしまいました(その後無事に回収できました📱)
なるほど!と思ってもらえる部分はあったでしょうか、、?ぜひ雰囲気落ち着いてる仲間になりましょう😊
最後まで読んでくださりありがとうございました🌟ではでは〜